世界最大級のクラゲ展示!幻想的な「クラゲドリームシアター」の魅力
鶴岡市立加茂水族館は、「クラゲ展示日本一」の称号を誇る、クラゲ愛好家の聖地です。その中でも最大の見どころが「クラゲドリームシアター」。直径5メートルの巨大円形水槽には、約1万匹ものミズクラゲが優雅に泳ぐ姿が広がります。
薄暗い空間に浮かぶクラゲたちは、まるで宇宙を漂う生命体のよう。ゆらゆらと漂う姿に見入っていると、時間を忘れてしまいそうです。特に人気なのが、水槽の前に設置された「月面ベンチ」。ここに座れば、まるで月面からクラゲの海を眺めているような幻想的な体験ができます。
館内では60種類以上のクラゲを観察できるほか、季節限定の希少種も展示されることも。クラゲの生態や不思議な能力について、わかりやすい解説も充実しています。カメラ好きの方には、幻想的な光景を撮影できるフォトスポットとしても大人気です。
「クラゲドリームシアター」は、癒しと感動を求める全ての人に、忘れられない体験を提供してくれるでしょう。
子どもも大人も楽しめる!人気の「ひれあしの時間」とプレミアムバックヤードツアー
鶴岡市立加茂水族館は、クラゲだけでなく、愛らしい海獣たちのパフォーマンスも見逃せません。人気を集めているのが、「ひれあしの時間」と呼ばれるアシカとアザラシのショーです。
「ひれあしの時間」では、体重200kg以上もある大きなアシカたちが、ボール遊びやジャンプなど、驚くほど器用な芸を披露します。トレーナーとの息の合ったやりとりや、観客を巻き込んだ楽しいパフォーマンスは、子どもはもちろん、大人も思わず笑顔になってしまうほど。
一方、アザラシたちは、丸々としたかわいらしい姿で観客を魅了します。ぎこちない動きで陸上を移動する姿とは対照的に、水中では華麗な泳ぎを披露し、その意外性に歓声が上がります。
さらに、普段は見ることのできない水族館の裏側を探検できる「プレミアムバックヤードツアー」も人気です。飼育員の解説付きで、生き物たちの食事の準備や水槽のメンテナンス方法など、水族館の舞台裏を知ることができます。このツアーは通年で実施されています。
これらのアトラクションは、生き物たちとの距離が近く、海の生態系について楽しみながら学べる貴重な機会となっています。ただし、「ひれあしの時間」は冬期間(12月1日~3月中旬頃)はお休みとなるため、訪問時期に注意が必要です。ショーの開催時間やプレミアムバックヤードツアーの予約方法は、当日館内で確認できます。
話題沸騰中!クラゲラーメンやクラゲアイスなど、ユニークな館内グルメ
鶴岡市立加茂水族館は、クラゲの展示だけでなく、ユニークな館内グルメでも注目を集めています。中でも最も話題を呼んでいるのが、「クラゲラーメン」です。
透明な塩味スープに、細切りにしたクラゲ粒入りの麺が浮かぶ姿は、まるで水槽の中を再現したかのよう。みそ・しょうゆ味があり、各850円で楽しめます。見た目のインパクトと意外な美味しさで、SNSでも大きな話題を呼んでいます。
デザートメニューにも驚きが。「御休処 波の華」で提供される「クラゲソフトクリーム」は、斬新な一品。甘さと塩味のコントラストが絶妙で、クラゲの食感もほんのり楽しめる新感覚のデザートです。
他にも、地元山形の食材を使用した「だだちゃ豆コロッケ」や「庄内浜の海鮮丼」など、地域の味覚を楽しめるメニューも充実。水族館見学の合間に、珍しいグルメ体験ができるのも鶴岡市立加茂水族館の魅力の一つです。
これらのユニークなメニューは、館内のレストラン「魚匠ダイニング 沖海月」でも提供されています。季節限定メニューもあるので、訪れる度に新しい発見があるかもしれません。
なお、水族館の入場料は一般(高校生以上)1,000円、小中学生500円、未就学児無料となっています。クラゲ展示と合わせて、味覚でもクラゲを体験してみてはいかがでしょうか。

まとめ
- 鶴岡市立加茂水族館は、世界最大級のクラゲ展示「クラゲドリームシアター」を中心に、60種類以上のクラゲが織りなす幻想的な世界を体験できる、クラゲ愛好家必見のスポットです。
- 子どもから大人まで楽しめる「ひれあしの時間」では、愛らしいアシカやアザラシのパフォーマンスが見られ、プレミアムバックヤードツアーでは普段見ることのできない水族館の舞台裏を探検できる、貴重な体験が待っています。
- 話題沸騰中のクラゲラーメンやクラゲソフトクリームなど、ユニークな館内グルメも充実しており、視覚だけでなく味覚でもクラゲを楽しめる、他にはない魅力的な水族館となっています。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。東北の観光地に関する別の記事はこちらから。
